オンライン新規講座「精神科医が教えるマインドフルネス 90日自己変容プログラム」
◆目的◆
・マインドフルネスの基礎をしっかりと理解し、継続、習慣化し、日常へ応用する力を育む
・自己理解を深め、自分らしく生きていく力を身に着ける
・ヴァルネラビリティを理解し、自己受容、自己肯定感を高める
・EQを高め、居心地の良い対人関係を構築する
◆開催概要◆
日程
第1回:6月21日(日) 10:00-12:00
第2回:7月19日(日) 10:00-12:00
第3回:8月16日(日) 10:00-12:00
開催場所:ZOOMオンライン上
費用:24,000円(効果測定費用込み。税込)
定員:16名
*講座の性質上、1回のみの受講はできません。
◆特徴◆
・精神科医が監修した安心、安全なプログラム
・少人数制で、安全な学びの場
・効果測定付きで効果を実感(開始前、終了後にTEST)
・継続を促す実践的なプログラム
◆参加条件◆
・マインドフルネスの基礎知識をお持ちの方
・受講中、最低1日10分程度のマインドフルネス瞑想を行っていただける方
・主体的に宿題に取り組める方
◆こんな人にお勧め◆
・本気でマインドフルネスを学びたい人
・一人だとなかなか継続できない人
・信頼できる機関でマインドフルネスを学びたい人
・少人数制でじっくり学びたい人
・安全な空間で学びたい人
お申込みは以下まで
・ウェルネスラボ:http://u0u0.net/j3w0 又は
・サティガーデン:http://satigarden.com/
◆講座内容◆
【第1回】
■講 義
・オリエンテーション、マインドフルネスの概要
・「今」に意識を向けることがなぜ大事なのか
・マインドフルネスとストレス低減の仕組み
・体の疲労と脳の疲労、うつと反芻思考
■実 践
・呼吸瞑想の実践
・集中瞑想の実践、食べる瞑想
・日常に広げるトレーニング
【第2回】
■講 義
・なぜ観察が大切なのか?
・メタ認知、客観力
・心の癖と己理解
・感情との付き合い方
■実 践
・集中瞑想と観察瞑想の違い
・ジャーナリングとラベリング瞑想
・ヨガ(体の観察)
・ボディスキャン
【第3回】
■講 義
・コンパッションの重要性
・ヴァルネラビリティと自己受容、自己肯定
・EQと対人関係について
・共感と同調の違い、共感疲労について
・慈悲の瞑想とオキシトシン
■実 践
・慈悲を体で感じてみる
・慈悲の瞑想(初級編)
・慈悲の瞑想(上級編)
・総復習、学びを継続していくために
【追加開催決定】精神科医が教えるマインドフルネス~今、私たちに必要な力とは~
前回チケットがとれなかった、というお声を多数いただき
追加開催が決定いたしました!
※前回と同じ内容になります
池袋オリーブメンタルクリニック院長の松島幸恵先生と
マインドフルネス瞑想協会認定講師の金田絵美先生が
このコロナ渦を乗り切るために、今私たちにどんな力が求められているのか、
そのためにマインドフルネスをどのように活用したら良いのかをお話します。
■日時 2020年6月8日(月)19:00~20:00 (60分)
■無料招待券/ドネーションチケット(500円)
(peatix事務手数料を差し引いた残額を日本赤十字社に寄付させていただきます)
■定員 100名
■会場 Zoomオンライン上
詳細・ご予約はこちら
【無料券有〼】オンライン講座第2弾「オンライン時代に求められるヨガ講師のちから~オンラインで必要なコミュニケーションとは~」
オンライン講座シリーズ第2弾「オンライン時代に求められるヨガ講師のちから~オンラインで必要なコミュニケーションとは~」の募集を開始いたしました。
詳細・ご予約はこちら
新型コロナウイルス流行に伴い発令された緊急事態宣言が5月25日解除されました。今後は再度感染が広がらないように『新しい生活様式』がもとめられています。その中でヨガは自宅で動画を活用すると明示されるなど、オンラインでのヨガは急速に広まっています。
ですが、オンライン化にまだまだ戸惑いを頂いている方も多いと思います。
そこで皆様の悩みを共有しつつ、オンラインの可能性について模索していきたいと思います。
オンラインでのヨガに精通しているマインドフルネス瞑想協会認定講師金田絵美先生の経験談と、オンラインでの診察も行っている池袋オリーブメンタルクリニック院長の松島幸恵医師から『オンラインで留意すべきコミュニケーション』などをお伝えいたします。
■日時 2020年6月7日(日)14:00~15:00 (60分)
■料金 無料招待券/ドネーションチケット(500円)(peatix事務手数料を差し引いた残額を日本赤十字社に寄付させていただきます)
■定員 100名
■会場 Zoomオンライン上
詳細・ご予約はこちら